Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

技術情報

セミナーを共有する「セミッター」が新しくなって復活してた!

投稿日:


昨年参加して「爆発するソーシャルメディア」セミナーで、個人的にはものすごい衝撃を受けたセミッターというサービスがあるのですが、まさに今開催中のAMN主催ブロガー勉強会で実験しているようです。

本日のブロガー勉強会では、F’s Garageのえふしんさんのご協力をいただき、勉強会の前半部分でセミッターのライブ配信実験を行う予定です。

via: 本日の勉強会での、セミッターのライブ配信実験について – ブログラボ (Bloglabs.jp)

早速のぞいてみると・・・あ〜何か変わってるー!
セミッター画面


Ustreamのライブ映像をメインに右側に参加者のコメント表示がでてるんですね。そして、Ust上をニコニコ動画風のコメントが通り過ぎたりして、ものすごいインタラクティブな感じに変貌を遂げていました。

StickamまたはUstreamの動画配信画面と、twitterの入力画面で構成されています。
携帯電話でアクセスする場合は、会場からの利用を想定しており動画無しの文字だけの画面が表示されます。

セミッターに入力されたコメントは、画面右側のコメント欄に共有され、かつ、動画の上にニコニコ動画風にオーバーレイして流れるというものです。

via: F’s Garage:セミナーを共有するセミッターを作った

会場に行けない立場で見てみると、いままでのセミッターのコメントだけの表示に比べ、映像があるぶんグッと「ライブ感」が増すわけで本当にありがたい限りです。
実は全バージョンのセミッターに付いてもウダウダ書いていたんですが、
セミッターで考える、「参加型」セミナーの運用方法
「オートリロードになっているといいなぁ」とか、いくつか改善点が反映されていたりしてなんだか嬉しいです。
セミッターの生みの親、えふしんさんにも前のエントリー見て頂いていたみたい。

以前のセミッターに関しては、他の方にもこんな感想をいただいております。

via: F’s Garage:セミナーを共有するセミッターを作った

あ〜、会場に行きたかったなぁ。本当に残念。
あとは、参加者の感想エントリーなどを待ってみようと思います。
楽しみにしていますー。

-技術情報

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

TortoiseSVNとの決別

プライベートではMacがメインPCなのでSubversionはコマンドで操作していましたが、会社のWindowsマシンでは定番のSVNクライアントであるTortoiseSVNを使用していました。 ・T …

no image

RSSを全文から概要のみに変更しました

最近、リファラーを見てみると、ワードサラダとかスパムサイトにコンテンツを大分持っていかれている事がわかりました。どうやら、いしたにさん@みたいもん!もお困りのようです。 全文Feedしていると、RSS …

#古REGZA古MacBook (1)MacBookにSSD換装して使える速度に復活

#古REGZA古MacBookシリーズの一発目は、有効利用しようとしているMacBookをちゃんと実用レベルに整備するというもの。 現在のメイン機: MacBook Pro (Retina, 13-i …

麺ブラが100杯達成

本日投稿された渋谷大勝軒1961のあつもりを持って、menblr. (麺ブラ)への麺画像投稿数が100杯に到達しました!(パチパチパチ・・・) 29人のタンブリスタがフォローしてくれています。 麺ブラ …

Google Chrome にいよいよ GreaseMonkey がやってくる

登場直後から要望が多かったと思われる、Chrome への GreaseMonkey 導入がいよいよ現実になりそうです。 ウェブを多用する「Firefox」ユーザーの間で人気のカスタマイズツール「Gre …

スポンサードリンク

スポンサードリンク