Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

(X)HTML Bookmarklet WebService 小技集

第15回:見ているページをAnother HTML-lintで文法チェックするブックマークレット

投稿日:


サイトを作ったら、見た目の確認も重要ですがマークアップの文法チェックも重要です。別にW3C信者という訳ではありませんがSEOの面でもstrictなHTMLの方が良さそうなのでできる限り対応した方が良いです。
Another HTML-lint」はHTMLの文法チェッカーとして有名です。
で、その文法チェックがweb上でできるのが「Another HTML-lint gateway」なのですが、このサービスに1クリックで飛べるブックマークレットを作ってみました。
Do Another HTML-lint
上記リンクをブックマークして下さい。
中身はこんな感じです。

javascript:(function(){window.open('http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.cgi?Method=URL&ViewSource=on&OtherWindow=on&URL='+encodeURIComponent(location.href),'_blank');})();


文法チェックをしたいページで、上記ブックマークレットを実行すると、別ウィンドウでAnother HTML-lint gatewayのチェック結果画面を表示します。
オプションとして、「チェックしたHTMLを行番号付きで表示します」をonにしてありますので、画面下にソースも表示されます。
前に紹介した、
見ているページのHTMLソースを表示するブックマークレット(Yahoo!Pipes版)
の代わりに使っても便利かもしれませんね。
文法チェックについては、WebデベロッパーならFirebugとか使ってクライアント側でやる方が多いかもしれませんが、自分のマシンにソフトをインストールする権限がない場合なんかには使えるんじゃないでしょうか。

・第15回:見ているページをAnother HTML-lintで文法チェックするブックマークレット
第14回:JaikuのJavaScript BadgeをJSONから作ってみる
第13回:URLエンコードとURLデコードを簡単にするブックマークレット
第12回:引用(blockquote)をCSSと画像でそれらしく見せる方法
第11回:引用(blockquote)を簡単にするブックマークレット
第10回:Windowsフォントをアンチエイリアスでキレイに見せる方法
第9回:閲覧しているサイトへのリンクタグを生成するブックマークレット
第8回:Twitter JavaScript Badges の日付フォーマットを自由にカスタマイズ
第7回:サムネイル作成APIをJavaScriptで簡単に切り替える方法
第6回:TinyURL の遷移先が怖くて開けない場合の対処法
第5回:twitter の JavaScript Badge を改造する
第4回:twitter の JavaScript Badge をIEで表示するとおかしい件に対応してみる
第3回:JavaScriptで画像サイズと合ったポップアップウィンドウを開く
第2回:タグに関わる基本的な事
第1回:CSSで画像にborderをつけてみる

-(X)HTML, Bookmarklet, WebService, 小技集

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

Nslookup API を作りました

前回はnslookupをPHPで実現してみたのですが、 ・nslookupをPHPで実装する簡単なサンプル 折角なのでAPI化して誰でも使えるようにしてみました。 ・Pipes: Nslookup A …

UstreamのRecordedをダウンロードするBookmarklet

【2012/01/03:更新】 Ust DLの公式ページができました。今後の最新情報はこちらをご確認ください。 Ust DL 公式ページ 【2010/04/13:追記】 スクリプトをアップデートしまし …

Public Domain classic のクラシック音源、約4200曲をPHPで遠慮なくダウンロード

パブリックドメイン・クラシック 数日出遅れていますが、日本での著作権保護期間が終了し、パブリックドメインとなったクラシック音源を約4200曲も公開しているスゴイサイトが話題になっています。MP3形式で …

no image

MASHUPEDIAで「MyMiniCity Info API」が紹介されました

年末年始のバタバタで気付くの遅れましたが、WEB APIの情報がたくさんある、MASHUPEDIAで「MyMiniCity Info API」が紹介されました。 MyMiniCity Info API …

高感度撮影した写真のノイズ低減を3つのソフトで比較(Photoshop Elements, Neat Image, Photoshop Lightroom)

先日、ホタルの高感度撮影に挑戦したところ、愛用しているGF3ではノイズがかなりヒドイ状態で見るも無残だったため、少しでもノイズを除去できないかと調べてみました。画像の編集にはPhotoshop Ele …

スポンサードリンク

スポンサードリンク