Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

Bookmarklet JavaScript 小技集

第13回:URLエンコードとURLデコードを簡単にするブックマークレット

投稿日:


URLエンコードURLデコードって頻繁には使わないけど、いざ使う時は適当にGoogleで検索して出てきた変換サイトを使っていたりしました。
この辺とか、

URLエンコードとデコードが行えるフォームです。

via: Web便利ツール/URLエンコード・デコードフォーム – TAG index

でも、JavaScriptでできるレベルの処理をやるにはちょっと面倒だと感じたのでブックマークレットを作ってみました。

URLエンコード ブックマークレット

URL encode
上記リンクをブックマークして下さい。
・文字を選択した状態で実行すると、選択した文字をURLエンコードして返します。
・文字を選択しなかった場合は、プロンプトが開くのでURLエンコードしたい文字を入力します。
一応ソースも改行・インデント付きで書いておきます

javascript:
(
function() {
var d = document;
var w = window;
var t;
if ( d.selection ) {
t = d.selection.createRange().text;
} else if ( w.selection ) {
t = w.selection.createRange().text;
} else if ( d.getSelection ) {
t = d.getSelection();
} else if ( w.getSelection ) {
t = w.getSelection();
} else {
t='';
}
function e(t) {
prompt( 'Encoded!' , encodeURIComponent(t) );
}
if ( t == null || t == '' ) {
if ( t = prompt( 'Input text you want to Encode' ) ) {
e(t);
}
} else {
e(t);
}
}
)();

URLデコード ブックマークレット

エンコードの逆なので書くまでもないですが、
URL decode
上記リンクをブックマークして下さい。
・文字を選択した状態で実行すると、選択した文字をURLデコードして返します。
・文字を選択しなかった場合は、プロンプトが開くのでURLデコードしたい文字を入力します。
一応ソースも改行・インデント付きで書いておきます

javascript:
(
function() {
var d = document;
var w = window;
var t;
if ( d.selection ) {
t = d.selection.createRange().text;
} else if ( w.selection ) {
t = w.selection.createRange().text;
} else if ( d.getSelection ) {
t = d.getSelection();
} else if ( w.getSelection ) {
t = w.getSelection();
} else {
t ='';
}
function e(t) {
prompt( 'Decoded!' , decodeURIComponent(t) );
} if ( t == null || t == '' ) {
if ( t = prompt( 'Input text you want to Decode' ) ) {
e(t);
}
} else {
e(t);
}
}
)();

備考

・JavaScript の encodeURIComponent/decodeURIComponent を使用していますので、古いブラウザでは使用できません。
・JavaScript の encodeURIComponent/decodeURIComponent を使用していますので、変換の文字コードはUTF-8となります。
あと、JavScriptでのURLエンコード/デコードについては下記ページの3、4章が詳しいのでぜひご一読を。

このメモは、JavaScriptでクッキーを処理する場合のポイントをお示しし、URLエンコードに関わるトラブルを回避していただくことを目的にしています。

via: JavaScriptにおけるURLエンコードの処理

4873113296 JavaScript 第5版
David Flanagan 村上 列
オライリー・ジャパン 2007-08-14

by G-Tools

動画を楽しもう!(Youtubeの動画を片っ端からダウンロードするブックマークレット)
EXIF情報を一覧表示するブックマークレット「EXIF EXISTS ?」を作りました

・第13回:URLエンコードとURLデコードを簡単にするブックマークレット
第12回:引用(blockquote)をCSSと画像でそれらしく見せる方法
第11回:引用(blockquote)を簡単にするブックマークレット
第10回:Windowsフォントをアンチエイリアスでキレイに見せる方法
第9回:閲覧しているサイトへのリンクタグを生成するブックマークレット
第8回:Twitter JavaScript Badges の日付フォーマットを自由にカスタマイズ
第7回:サムネイル作成APIをJavaScriptで簡単に切り替える方法
第6回:TinyURL の遷移先が怖くて開けない場合の対処法
第5回:twitter の JavaScript Badge を改造する
第4回:twitter の JavaScript Badge をIEで表示するとおかしい件に対応してみる
第3回:JavaScriptで画像サイズと合ったポップアップウィンドウを開く
第2回:タグに関わる基本的な事
第1回:CSSで画像にborderをつけてみる

-Bookmarklet, JavaScript, 小技集

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

表と裏、2回撮影して1枚の写真にするiPhoneアプリ「Frontback」とEmbed用ブックマークレット自作

いつもよく見ているブロガーさんたちの間で昨年末あたりから流行の兆しがあったものの、フロントカメラを使うということで自撮り(海外ではセルフィー selfie)に抵抗のある自分としてはスルーかなと思ってた …

Topsy API を使ってブログに「つぶやかれ数」を自由にレイアウトする

Twitterの普及にともなって、twitter.com からこのブログにきてくれる人が増えてきました。Twitterとの連携を強化すべく 見ているページをTwitterに投稿するBookmarkle …

no image

ブログデザインをリニューアルしました!これからはCreazy!

1年以上も寝かし続け、いっそなかった事にしようと思っていたリニューアルをついに公開しました! 4回に渡って実施されたブログデザイン勉強会の後押しもあり、途中脳内が血みどろになるほど苦労してここまでこぎ …

AmaQuick v3.1.1 ブックマークレット更新(選択文字列対応、Kindle価格不具合対応)

少し前に、久しぶりにAmaQuickの更新を行いました。 AmaQuick 公式ページ | Creazy!

表紙で探すプログラマーっぽい写真

ブログデザイン勉強会 第3回を経て、このブログを的確に表現できる写真選びを進めています。が、ハッキリ言っていままで撮りためているストックの中には無いんじゃないかと思っています。ボクがよくカメラを向ける …

スポンサードリンク

スポンサードリンク