Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

(X)HTML Bookmarklet WebService 小技集

第15回:見ているページをAnother HTML-lintで文法チェックするブックマークレット

投稿日:


サイトを作ったら、見た目の確認も重要ですがマークアップの文法チェックも重要です。別にW3C信者という訳ではありませんがSEOの面でもstrictなHTMLの方が良さそうなのでできる限り対応した方が良いです。
Another HTML-lint」はHTMLの文法チェッカーとして有名です。
で、その文法チェックがweb上でできるのが「Another HTML-lint gateway」なのですが、このサービスに1クリックで飛べるブックマークレットを作ってみました。
Do Another HTML-lint
上記リンクをブックマークして下さい。
中身はこんな感じです。

javascript:(function(){window.open('http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.cgi?Method=URL&ViewSource=on&OtherWindow=on&URL='+encodeURIComponent(location.href),'_blank');})();


文法チェックをしたいページで、上記ブックマークレットを実行すると、別ウィンドウでAnother HTML-lint gatewayのチェック結果画面を表示します。
オプションとして、「チェックしたHTMLを行番号付きで表示します」をonにしてありますので、画面下にソースも表示されます。
前に紹介した、
見ているページのHTMLソースを表示するブックマークレット(Yahoo!Pipes版)
の代わりに使っても便利かもしれませんね。
文法チェックについては、WebデベロッパーならFirebugとか使ってクライアント側でやる方が多いかもしれませんが、自分のマシンにソフトをインストールする権限がない場合なんかには使えるんじゃないでしょうか。

・第15回:見ているページをAnother HTML-lintで文法チェックするブックマークレット
第14回:JaikuのJavaScript BadgeをJSONから作ってみる
第13回:URLエンコードとURLデコードを簡単にするブックマークレット
第12回:引用(blockquote)をCSSと画像でそれらしく見せる方法
第11回:引用(blockquote)を簡単にするブックマークレット
第10回:Windowsフォントをアンチエイリアスでキレイに見せる方法
第9回:閲覧しているサイトへのリンクタグを生成するブックマークレット
第8回:Twitter JavaScript Badges の日付フォーマットを自由にカスタマイズ
第7回:サムネイル作成APIをJavaScriptで簡単に切り替える方法
第6回:TinyURL の遷移先が怖くて開けない場合の対処法
第5回:twitter の JavaScript Badge を改造する
第4回:twitter の JavaScript Badge をIEで表示するとおかしい件に対応してみる
第3回:JavaScriptで画像サイズと合ったポップアップウィンドウを開く
第2回:タグに関わる基本的な事
第1回:CSSで画像にborderをつけてみる

-(X)HTML, Bookmarklet, WebService, 小技集

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

[N]ネタフル x [S]シカマケ = ブログデザイン勉強会 第4回:最終回でラフ案発表

昨日の4/23(木)、ついに最終回を迎えた「[N]ネタフル x [S]シカマケ = ブログデザイン勉強会」に参加してきました。 ▼前回まではこちら、 ・[N]ネタフル x [S]シカマケ = ブログデ …

MovableTypeで記事に挿入したFlickrやAmazonの画像タグをサムネイルサイズに変換して表示する方法

最近のブログやWEBメディアで、新着記事や人気記事の一覧を小さなアイキャッチ画像と共に表示しているのをよく見ます。画像があると、記事の内容が一目で把握できるのとともに、アイキャッチの名前の通り目を引き …

no image

第2回:<IMG>タグに関わる基本的な事

前回は画像にborderで装飾を付けるサンプルを書きましたが、今回は順番が前後するかもしれませんがもうちょっと基本的なルールについて記述します。

ブログに埋め込んだFlickr画像に自動でEXIF情報を追加する「FlickrEx」がLazyLoadに対応!

ボクは写真が好きで、バックアップも兼ねてFlickrに全ての写真データをアップロードしているのですが、ブログに貼り付ける画像もFlickrにアップロードしたものを使っています。プロアカウントを持ってい …

no image

MASHUPEDIAで「MyMiniCity Info API」が紹介されました

年末年始のバタバタで気付くの遅れましたが、WEB APIの情報がたくさんある、MASHUPEDIAで「MyMiniCity Info API」が紹介されました。 MyMiniCity Info API …

スポンサードリンク

スポンサードリンク