Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

(X)HTML Bookmarklet WebService 小技集

第15回:見ているページをAnother HTML-lintで文法チェックするブックマークレット

投稿日:


サイトを作ったら、見た目の確認も重要ですがマークアップの文法チェックも重要です。別にW3C信者という訳ではありませんがSEOの面でもstrictなHTMLの方が良さそうなのでできる限り対応した方が良いです。
Another HTML-lint」はHTMLの文法チェッカーとして有名です。
で、その文法チェックがweb上でできるのが「Another HTML-lint gateway」なのですが、このサービスに1クリックで飛べるブックマークレットを作ってみました。
Do Another HTML-lint
上記リンクをブックマークして下さい。
中身はこんな感じです。

javascript:(function(){window.open('http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.cgi?Method=URL&ViewSource=on&OtherWindow=on&URL='+encodeURIComponent(location.href),'_blank');})();


文法チェックをしたいページで、上記ブックマークレットを実行すると、別ウィンドウでAnother HTML-lint gatewayのチェック結果画面を表示します。
オプションとして、「チェックしたHTMLを行番号付きで表示します」をonにしてありますので、画面下にソースも表示されます。
前に紹介した、
見ているページのHTMLソースを表示するブックマークレット(Yahoo!Pipes版)
の代わりに使っても便利かもしれませんね。
文法チェックについては、WebデベロッパーならFirebugとか使ってクライアント側でやる方が多いかもしれませんが、自分のマシンにソフトをインストールする権限がない場合なんかには使えるんじゃないでしょうか。

・第15回:見ているページをAnother HTML-lintで文法チェックするブックマークレット
第14回:JaikuのJavaScript BadgeをJSONから作ってみる
第13回:URLエンコードとURLデコードを簡単にするブックマークレット
第12回:引用(blockquote)をCSSと画像でそれらしく見せる方法
第11回:引用(blockquote)を簡単にするブックマークレット
第10回:Windowsフォントをアンチエイリアスでキレイに見せる方法
第9回:閲覧しているサイトへのリンクタグを生成するブックマークレット
第8回:Twitter JavaScript Badges の日付フォーマットを自由にカスタマイズ
第7回:サムネイル作成APIをJavaScriptで簡単に切り替える方法
第6回:TinyURL の遷移先が怖くて開けない場合の対処法
第5回:twitter の JavaScript Badge を改造する
第4回:twitter の JavaScript Badge をIEで表示するとおかしい件に対応してみる
第3回:JavaScriptで画像サイズと合ったポップアップウィンドウを開く
第2回:タグに関わる基本的な事
第1回:CSSで画像にborderをつけてみる

-(X)HTML, Bookmarklet, WebService, 小技集

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

AmazonのアソシエイトID入りで一番短いURL

via: AmazonはTwitterで自由にアフィリエイトして良いとは言ってないっぽい [C!] の、続きっぽくなっちゃいますが、TwitterでアフィリエイトURLをツイートするときに一番問題なの …

facebookはじめました

Facebook | Takahito Yagami 「冷やし中華はじめました」には少し早いのでfacebookはじめました(嘘 よろしければお気軽に友達登録お願いします。 (小心者なので直接面識のあ …

MacのAutomatorで楽天kobo「kobo Touch」に最適なcbz形式ファイルを作成する

ちょうど1週間前に発売した楽天koboですが、サービス開始時のクオリティの低さに悪評が絶えず、炎上案件となってしまっているようです。 ・「大きなミスを犯してしまった」――楽天koboに何が起きたのか …

Facebook10周年記念、過去3年間の自分を振り返る「LookBack」と早速動画ダウンロードの方法

Facebookが10周年らしいのですが、それを記念してこんなURLが公開されていました。 https://www.facebook.com/lookback ログインしている自分の3年間の投稿を自動 …

no image

PHPでWEBページのタイトルを抜き出すサンプル

いきなりPHPなネタですが。 マッシュアップ系のサービスを作っていると、指定されたURLのページタイトルを取得したい時が頻繁にあります。そんな時、いわゆるスクレイピングしてタイトルを抜き出すんですが、 …

スポンサードリンク

スポンサードリンク